三井住友銀行のお客様がご利用の口座が不正利用されている詐欺迷惑メール対処方法

こんにちは。迷惑メールや詐欺メールに日々注意を払っているガイドです。
今回も気になった世界についてご案内していきます。
それでは、まいりましょう。
今回取り上げるのは三井住友銀行からの口座不正利用されているから口座一時利用停止、再開手続きのメールです。
結論から申し上げると、完全に詐欺目的の迷惑メールなので、注意喚起の意味でご紹介していきます。
三井住友銀行を名をかたる詐欺メールの内容
【三井住友銀行】お客様がご利用の口座が不正利用されている可能性があります。口座一時利用停止、再開手続き:https://smbcqi.com
こういった内容のメールが届きます。
携帯キャリアのメールアドレスだけでなく、普段お使いのメールには迷惑メールなどがたくさんあり、迷惑メールフィルターをしていてもたまに入り込んでしまう可能性もあります。
なので、迷惑メールフィルターから万が一今回のような大手銀行の名前を語る詐欺メールがすり抜けてしまっていたら、本物と勘違いしてしまう人もいるかもしれません。
大手のスマホのキャリアからのメールもショートメールで届いたりするので、その流れで銀行からのメールも開封してしまう確率も高いのではないかと思います。
この詐欺迷惑メールは、不正利用されているという不安を駆り立てて、URLにクリックさせるものなので、クリックしてしまうとウィルス感染などの危険性もあるかもしれません。
お客様がご利用の口座が不正利用されている詐欺迷惑メール対処方法
今回の三井住友銀行の名前を利用して「お客様がご利用の口座が不正利用されている可能性があります」というメールについて調べてみると多くの人のもとに届けれられているようです。
うちには来ないだろうと思ってたら
詐欺ショートメール来た😱😱😱事前に知っててよかった
三井住友銀行名乗ってるけど
SMBCじゃないから口座、暗証番号入れたら抜き取られるらしいから
三井住友銀行使ってる人は気をつけて!💦💦 pic.twitter.com/suun4oC2Tv— 伊月@1Y4mおチビ育成中 (@ITUKI0193) 2019年11月15日
さっき、ショートメールで三井住友銀行を名乗る相手からメールが届いたんやけど、こういうのは基本詐欺なので、絶対開かないでください。
ちなみに、開いたページは本物と瓜二つの作りになってるので、ぱっと見では分からないと思います。
続きに見分け方を書きます。 pic.twitter.com/9hQA9Uo90y— ナギ (@nagi765) 2019年11月15日
私、三井住友銀行に口座を持っていません。#三井住友銀行 #メッセージ #詐欺? pic.twitter.com/xAjFfAANqZ
— 401-100% (@yo_946) 2019年11月15日
三井住友銀行に口座なんて無いんやけど、こんなメールがきた。
詐欺なんやろな😔😔😔 pic.twitter.com/cigpDkeqwW— 向井 恭介 (@hatsurist) 2019年11月11日
実際に開いて確かめてくださった方もいるようです。
開いてみると、本物と瓜二つでパッと見では見分けがつかないくらいのようです。
なの開いても、絶対に口座番号やパスワードは入力しないでくださいね。
対処方法としては
・無視して開かない
・開いても口座番号やパスワードを入力しない
・開いてしまったらウィルス対策ソフトでPCをチェック
ですね。
思わず開いてしまったという人は必ずウィルス対策ソフトでPC内をチェックしてみた方がいいと思います。
今回もけっこう手の込んだ詐欺メールだったので注意喚起も含め取り上げさせていただきました。
今後も何かあれば、取り上げていきたいと思います。
それでは。