+69から始まる電話番号は詐欺迷惑電話?対策方法やリスクまとめ

 
この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは。 このサイトでは、子どもにも伝えたいニュースや超個人的に気になったニュースについて独特な目線で(?)取り上げています。 また、子どもにどうやって伝えたらいいのか、そのニュースからなにか気づきを与えられないかなどの考えも紹介してます。 独特な目線もあるかもしれませんが、ごゆるりと楽しんでいただければ幸いです。

現代の生活では、スマートフォンは欠かせないアイテムとなり、電話やメッセージのやり取りも日常的に行われています。

しかし、見知らぬ番号からの電話に悩まされることも少なくありません。

特に「+69」から始まる国際電話番号からの着信が増えていると感じている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、+69から始まる電話番号に対する不安を解消し、効果的な対策法を紹介します。

+69から始まる電話番号とは?

まず、「+69」から始まる電話番号がどこの国からかかってくるのかを確認しましょう。

実は、「+69」という国番号は存在しません。

多くの場合、詐欺や迷惑電話の発信者が意図的に偽装した番号を使用している可能性があります。

こうした偽装電話番号は、受信者に混乱や不安を与え、詐欺行為を行いやすくするために使用されることが多いのです。

 

迷惑電話の種類とリスク

知らない番号からかかってきたとき、すべてが詐欺ではない可能性もあります。

以下のような可能性があります。

一応確認してみてください。

『ああ、あれはそういう電話だったのか・・・』と納得出来たほうが安心かもしれません。

もちろん詐欺電話だった場合は怖いですが・・・

ということで詐欺電話を含め、知らない番号からかかってきたときの特徴などをまとめてみました。

詐欺電話

詐欺電話は、多くの場合、金銭を騙し取ることを目的としています。

例えば、電話口で緊急事態を装い、家族や友人のふりをしてお金を要求するケースがあります。

また、賞金や特典が当たったと偽り、個人情報や銀行口座情報を引き出そうとする詐欺もあります。

勧誘電話

勧誘電話も迷惑電話の一種です。

特定のサービスや商品の購入を強く勧められることがあります。

これらの電話は、しつこく何度もかかってくることが多く、日常生活の妨げになります。

ロボコール

ロボコールとは、録音されたメッセージが自動的に再生される電話のことです。

これらは、特定のキャンペーンや詐欺の一環として利用されることが多いです。

ロボだからといって詐欺ではないということが怖いところです。

+69からの電話に対する対策法

今回のような怪しい電話の対処方法も紹介します。

当たり前と思われることでも一度確認しておくことで詐欺電話に引っかかる可能性を少しでも下げることができると思います確認してみてくださいね。

1. 電話を取らない

見知らぬ番号、特に+69から始まるような不審な番号からの電話には出ないことが最善の策です。重要な電話であれば、発信者はメッセージを残すでしょう。

留守番電話やSMSでのメッセージを確認することで、後から対応が必要かどうかを判断できます。

2. 番号をブロックする

スマートフォンの機能を利用して、不審な電話番号をブロックすることができます。

iPhoneやAndroidでは、通話履歴から特定の番号を選び、ブロックリストに追加するだけです。

これにより、同じ番号からの再度の着信を防ぐことができます。

3. キャリアのサービスを利用する

多くの携帯電話キャリアは、迷惑電話や詐欺電話をブロックするサービスを提供しています。

これらのサービスを利用することで、迷惑電話のリスクを大幅に減少させることができます。

キャリアのカスタマーサポートに問い合わせ、最適なサービスを選びましょう。

4. 通報する

迷惑電話が頻繁にかかってくる場合、詐欺の可能性が高いです。

警察や消費者庁などの関連機関に通報することで、被害を防ぐための対策が講じられる可能性があります。

また、迷惑電話を特定のデータベースに報告することで、他のユーザーへの警告にも繋がります。

5. アプリを活用する

迷惑電話をブロックするためのアプリも多数存在します。

これらのアプリは、迷惑電話のデータベースを活用して自動的に不審な電話を識別し、ブロックしてくれます。

例えば、「Truecaller」や「Whoscall」などのアプリが有名です。

※自分にあったものを探すといいですね。

まとめ

「+69」から始まる電話番号からの着信は、多くの場合詐欺や迷惑電話の可能性が高いです。

見知らぬ番号からの電話には安易に出ないことが重要であり、スマートフォンの機能やキャリアのサービス、迷惑電話ブロックアプリを活用することで、リスクを最小限に抑えることができます。

また、迷惑電話が頻発する場合は、関係機関に通報することで、被害拡大を防ぐ手助けにもなります。

日常生活を安心して送るためにも、こうした対策をしっかりと行い、不審な電話番号に対して冷静に対応しましょう。

これらの対策を講じることで、迷惑電話のストレスから解放され、より安全で快適な生活を送ることができます。

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは。 このサイトでは、子どもにも伝えたいニュースや超個人的に気になったニュースについて独特な目線で(?)取り上げています。 また、子どもにどうやって伝えたらいいのか、そのニュースからなにか気づきを与えられないかなどの考えも紹介してます。 独特な目線もあるかもしれませんが、ごゆるりと楽しんでいただければ幸いです。

Comment

  1. 88歳の主婦 より:

    行き成りのアナウンスでNTTからのお知らせです 2時間後に通話を停止します。1を押してくださいの言葉をききおとしましたけれど、私は電話にでないで電話が切れてから番号を確認しましたら
    01018148645555の表示でした。
    2024 5 28  午前中 の出来事です

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 世の中ニュース速報 , 2024 All Rights Reserved.